投稿日:2021年1月18日
ティンクルなごやでは、半年に1回、「ティンクルなごや通信」を発行しています。
第9号は、次の内容を掲載しています。
ご挨拶「良い習慣を日常に」
各フロアからの報告
「新型コロナウイルス感染者対応から学ぶ感染管理」~オンライン研修対応~
通信の内容は以下からご覧いただけます。
施設紹介のページでは、過去の通信も掲載しています。
投稿日:2021年1月1日
投稿日:2020年12月7日
毎年、名古屋市内の障害者関係団体が実行委員会を組織し、「障害者と市民のつどい」という行事を開催しています。
今年度は、行事の開催に代えて、「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」という動画が順次配信されています。
第1話「重度障害者の妹に感謝」は、ティンクルなごやに入所されている方とそのご家族の動画です。その他の動画とあわせて、ぜひご覧ください。
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」第1話「重度障害者の妹に感謝」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」第2話「障害とともに地域で生きる」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」第3話「精神障害者に理解を」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」第4話「スポーツで心身を健康に」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」第5話「オムツを替えたいだけなのに」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」 第6話「人とつながる大切さ」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」 第7話「視覚障害者の新たな挑戦」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」 第8話「聴覚障害者は困っています」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」 第9話「コロナストレスにどう対処する?」
「ともに生きる ~コロナ禍の障害者を知ってほしい~」 第10話「気持ちを汲み取る術って」
投稿日:2020年10月21日
新型コロナウィルス感染症の収束が見通せず、引き続き感染予防が求められている状況を踏まえ、今年度は、以下のテーマでオンライン研修を実施します。
「新型コロナウィルス感染者対応から学ぶ感染管理」<オンライン研修>
講師 藤田医科大学岡崎医療センター 感染管理認定看護師 藤城 弓子 先生
申込期間 2020年11月20日(金)まで
申込方法 FAXまたは電子メールでお申し込みください。
FAX番号 052-916-0338
電子メール twinkle-nyusho@twinkle-nagoya.com
詳細は以下のチラシもご覧ください。
チラシは参加申込書も兼ねていますので、ご利用ください。
投稿日:2020年7月7日
ティンクルなごやでは、半年に1回、「ティンクルなごや通信」を発行しています。
第8号は、次の内容を掲載しています。
ご挨拶「今こそ、心を合わせて」
フロアからの報告
感染対策委員会の取り組みから
通信の内容は以下からご覧いただけます。
施設紹介のページでは、過去の通信も掲載しています。
投稿日:2020年3月27日
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、6月に予定しておりました 令和2年度の
ティンクルまつりは中止 とすることを決定しました。
また、皆様と交流できる日を楽しみにしております。
投稿日:2020年2月12日
投稿日:2020年1月31日
ティンクルなごやでは、半年に1回、「ティンクルなごや通信」を発行しています。
第7号は、次の内容を掲載しています。
副院長挨拶
フロアからの日中活動紹介
支援者向け研修会の報告
通信の内容は以下からご覧いただけます。
施設紹介のページでは、過去の通信も掲載しています。
投稿日:2020年1月1日
投稿日:2019年10月28日
当施設のHP上に、求人情報サイトが開設されました。
当施設で勤務している職員の働きぶりや仕事の内容を紹介するとともに、求人情報も掲載しております。
また、こちらのサイトはスマホ対応版になっておりますので、
気軽にスマホで閲覧することができるようになりました!
HPの上部にある、「求人サイトはこちら」のバナーから、どうぞご覧ください。