投稿日:2023年5月19日
ティンクルなごやでは、令和5年度も新しい職員を迎え、それぞれの配属先で仕事をスタートしています。
新規採用者向けにも研修を実施していますが、今日は、昨年度に実施した虐待防止研修の内容をレポートします。
施設で定期的に実施している職員セルフチェックでは「他の職員のサービス提供や利用者への対応について問題があると感じている」という項目に、「はい」と答えている職員が毎回30%程度います。
昨年度は、どのような行動が問題だと思うのか具体例をあげ、各部署で「自分の家族が入所している施設でこのような対応だったら許せない」というものを選び、話し合いを行いました。
職員の都合でケアの時間を前倒ししていないか、年齢にふさわしい接し方をしているか、利用者さんに対する声掛け・口調・態度は適切かなど、意見交換を行うことで、各スタッフが掘り下げて考える時間になりました。
研修後のアンケートにはたくさんの意見が書きこまれていました。その一部をご紹介します。
・「自分の家族にされたら嫌だな」という視点に立つことは、ど うして失礼なのかが見えると感じた。
・同じようなことを改善されるといいなと、他の人も感じているこ とがわかった。
・利用者さんを中心にした視点が必要で、職種関係なく、よい施設 にしたいと同じ方向を向いていることが大切だと改めて思った。
・自分で要望を訴えることができない方が多いからこそ、より相手 の立場を考えながら支援していくことが大切だと思った。
・気になっていることなど思っていることは同じなので、それでも なぜ「ティンクルなごや」で気になる対応があるのか、もっと考 えていきたい。
・他の職員と話をする機会があると、皆の思っていることがわか っていい。
ティンクルなごやでは、昨年度に「虐待防止ガイドライン及び発生時対応マニュアル」(※)を策定しました。この内容を継続的に周知して、今年度もスタッフ間で意見交換できるグループワークを行い、支援の質の向上に努めていきたいと思います。
※ガイドライン及びマニュアルは、このホームページ内にも掲載しています。
投稿日:2023年5月10日
新緑の葉が日々色濃く様変わりし、空は青く気持ちの良い季節に
なりました。
ゴールデンウイークも過ぎ、日常生活が戻ってきましたね。
今月は母の日がもう直ぐやってきます。
店頭でもカーネーションなどの飾りを目にするようになりました
が、ティンクルでも母の日の飾りつけを行いました(^O^)
カーネーションに加えバラもあしらいホール全体が赤と緑を基調
にした空間になっています。
正面のメイン飾り台は少しゴージャスなんですよ(#^^#)
事務室横の展示スペースです。
こちらの写真の中にはソープフラワーも含まれています。
どのお花だと思いますか?お越しの際に探してみてくださ~い。
こちらはバラの花のティンクルマークです。
実はスタッフの手作りなんですよ°˖✧
是非ご覧になってくださいね。
来る母の日はみんなが優しい気持ちで普段忘れがちな感謝を
伝えられる日になるといいですね😊
投稿日:2023年4月25日
少し間が空いてしまいましたが、今回は利用者さんの
様子をご紹介したいと思います(^^)/
3階東フロアでは「トントン相撲」を行いました。
スタッフお手製の土俵に、お相撲さんの登場です📐✂
土俵台に置かれた大きなお相撲さんをスタッフといっしょに
叩き棒でトントントン!
スタッフからの声援にたたき棒を握る力も強くなります。
倒し、倒されの1対1の対決です💨
普段はいっしょに製作やお散歩を楽しまれている利用者さん
達も今日はライバルです。
「はっけよい、のこった!のこった!」
日常生活で対決することはないので利用者のみなさんも楽
しい時間を過ごされた様子でした(^^♪
今後も楽しい療育をお届けしていきたいと思います🌈
投稿日:2023年4月13日
新緑が目に鮮やかな季節となりました。
志賀公園の木々の緑がとてもきれいです🍀
1階ホールではメイン飾り台に兜飾り、ホール入口の天井には
小さな鯉のぼりを飾りました。
そして、ホール全体には春から6月にかけて見頃になるチューリ
ップやあやめ、菖蒲、かきつばた、藤の花も飾り付けましたよ💐
藤棚ならぬ、枝垂れ藤をご覧くださ~い❀❀
端午の節句には菖蒲湯に入る習慣がありますが、「しょうぶ」の
名が「尚武」や「勝負」を連想させることから、昔は男の子がた
くましく成長することを願ったそうです。
端午の節句と言えば、花より団子でちまきや柏餅も美味しいです
よね(#^^#)
事務室近くの飾り台には大小様々な鯉のぼり細工がお出迎えして
います。
鯉のぼりのマトリョーシカバージョンや美濃和紙を張ったものな
ど可愛いい仲間がたくさんいますので、お越しの際にはそっと手
に取ってご覧になってください(^^)
鯉のぼりは利用者さんが各フロアから眺めて楽しんでいただけ
る様に、東西のバルコニーにもそれぞれ飾りました。
利用者の皆さん、1年ぶりに見る鯉のぼりはいかがですか~😊
西側バルコニー 東側バルコニー
鮮やかな青い空にそよそよと揺れる鯉のぼりを眺めていると気持
ちも爽やかになる気がします°˖✧˖°
鯉のぼりへの願いの如く、利用者の皆さんが健やかに日々を過ご
せますように🎈
投稿日:2023年4月4日
4月に入り入社・入学式シーズン真っ最中ですが、今年は桜の
開花が早く葉桜になっていますね。
さて、ティンクルなごやでは4月3日に辞令交付式を行い、新し
いスタッフを迎えました。
スタッフを迎えるにあたり、在職スタッフも身が引き締まる
思いがしました。
早速、研修が始まりましたよ🌈
施設の理念について山下院長から講義を受けているところ
です。
新たなスタッフの新風と共に、スタッフ一同利用者さんやご家族に
より安心していただける施設を目指して努めて参りたいと思います。
今年度もよろしくお願いします🍀
°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧✧˖°°˖✧◜✧˖°°˖✧✧˖°
只今、1階ホールでは、藤の鉢植えがお目見えしているんですよ。
マスク越しでも鼻を近づけると藤の花の香しい匂いが漂って
きます。
面会にお越しの際は匂いも楽しんでみてくださいね(^O^)
投稿日:2023年3月24日
暖かな春の日差しが
桜の花を1輪2輪と咲かせてくれています🌸
3月14日、15日に3名の児童の利用者さんが小学部、中学部の
卒業式を迎えました。
先生やお友達とのお別れは寂しかったけど、式の最後には皆が
笑顔でした(^^)
ティンクルなごやで卒業式を行った利用者さんもいます。
校長先生が来てくださり、卒業証書を受け取りました。
その様子をオンラインでご家族に観ていただき、涙・涙の感動の
日となりました✧˖°
お父さん、お母さん、先生、お友達に支えてもらい今日まで
頑張ることができました。
これからも温かく成長を見守っていてくださいね🎈
さあ、次は入学式が待っています
満開の桜で新年度へ挑みます。
投稿日:2023年3月23日
3月11日、東日本大震災が起きて12年が経ちました。
この日、ティンクルなごやでは地域の方と合同で防災訓練を行いま
した。
地元学区の金城消防団の団員さん、北消防署の隊員さん、水のうのメーカー株式会社総合サービスの方、名古屋北歯科保健医療センターの職員さん、ティンクルなごや保護者会の役員さんが参加してくださいました。
ティンクルなごやの職員もあわせて、全体で24名の参加となりました。こんなにも多くの方に集まっていただきましてありがとうございます。
金城消防団の詰め所は同じ敷地内の南側にあるのですが、団員さんにティンクルなごや内に入っていただくのはこの日が初めての機会でした。
今回の訓練は3種類行いました。
まずは水のうの積み方訓練です。
水害時に土のうを使用して浸水対策に使用したりしますが、水のうとは、特殊なビニール袋に水を入れて土のうのように使うものです。
土のうよりも簡単に作ることができ、中の水は再利用できるという利点があり、収納も場所を取らないので施設の浸水対策用として購入しました。
この訓練では上記のような水のうの機能や水のうの積み方を株式会社総合サービスの方に教えていただきました。
続いての訓練は消火器を使用した訓練です。
中身が水になっている訓練用の消火器を使用し、的に当てる訓練です。
この訓練は一見簡単そうに見えますが、いざという時「あれ?どうやってやるんだっけ?」ということがないように、とても大切な訓練です。消防団の方が丁寧に教えてくださいました。
最後の訓練は毛布を使用した担架を作り、使用してみる訓練です。
なんと、物干し竿2本と毛布1枚があれば担架ができてしまうのです。
5人1チームとなり、4人で担架を作り、担架に1人乗っていただき、4人で運びます。
担架に乗っていただくのが男性で、運ぶのが女性だったりすると持ち上がらない可能性があり、そういった場合は周りの方を呼び6人などで運んだりするといいとのことです。
毛布を物干し竿に巻き込むだけで、人が果たして乗ることができるのかと思っておりましたが、しっかりと乗っていただくことができました。
今まで、施設の中で毎月様々な訓練を行ってきましたが、まだまだ知らないことも多くあり、繰り返し行うことで災害時にも落ち着いて行動できるようになると思います。
地域の方にもティンクルなごやを知っていただく機会になり、実際に体験してみることで、災害時への意識を高めることができました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
投稿日:2023年3月20日
ティンクルなごやでは2月に名古屋市文化振興事業団の名曲コンサ
ートの観賞会を行いました。
残念ながらコロナ禍のため、事業団の方にお越しいただいて生のコ
ンサートをご披露いただくことは難しく、コンサートの様子を撮影
いただいたものを各病棟のテレビに映して利用者さんに楽しんでい
ただきました(^^♪
こちらは2階フロアの利用者さんが鑑賞された時の写真です。
歌謡曲とはまた別の迫力ある歌声はいかがでしたでしょうか😊
各フロアの利用者さんがコンサートを鑑賞されている様子を只今1階
フロアにて放映しておりますので、面会等でお越しの際には是非ご
覧ください。
▽▽▽▽▽▲▽▽▽▽▽▲▽▽▽▽▽▲▽▽▽▽▽▲▽▽▽▽▽
※利用者さんたちがコンサートを鑑賞している写真が名古屋市文化
振興事業団のパンフレットに掲載されました。
掲載されたぺージも1階にて掲示しています📌
投稿日:2023年3月16日
気温も上がりいよいよ春の到来ですね。
3月は新しい年度の始まりを感じつつ、少し気持ちも引き締まるような気持ちになりますね。
世間では早咲きの桜がチラホラ咲き始めた頃ですが、1階のホールでは早くも桜と菜の花が咲き誇り春の装い全開です(^_^)/
面会テント付近には人の背丈ほどある桜の木が何本か立っており、お花見ができるほどたくさんの桜の花と菜の花がお出迎えしています。
蝶や蜂もたくさん遊びに来て賑わっているんですよ☺
淡い桜のピンクと菜の花の黄色と緑がとても綺麗で、華やいだ気持ちになります。
本物のお花ではありませんが、深呼吸したくなるような空間なんですよ°˖✧˖°
実際のお花見シーズンはもう少し先になりますので、その前にティンクルなごやでお花見気分はいかがでしょうか(^O^)
投稿日:2023年3月15日
3階東フロアにて行われた療育活動の『手浴』『足浴』『味覚刺
激』『水分補給』の様子をお届けします。
『手浴』『足浴』では、シトラスのアロマが香るお湯を使用し、居
室内でリラックスできる時間を過ごしていただきました。
お湯の温かさ、アロマの香り、スタッフの手の感覚が直接伝わり、
非常にリラックスされた様子でした。
と、同時にスタッフも癒されております(#^^#)
『味覚刺激』ではチョコレートをクリーム状にして味わっていただ
きました。
チョコの香りがデイルームに広がります。
利用者さんは香りを楽しみながら、チョコが染みた麺棒で風味を感
じていきます。
チョコの甘い風味に笑顔を浮かべる利用者さん。とても楽しそうに
過ごされていました😊
『水分補給』は10時、15時に行っています。
10時にはお茶を、15時にはおやつまたはジュースを摂取していただいています。
今回は療育の一部を動画に収めましたのでご紹介します。
( 動画内では乳酸菌ウォーターを飲んでいただいています )
今後も療育をはじめとした3階東フロアの利用者さんの様子を
お届していきますので、楽しみにお待ちくださ~い(^^)/